こちらの記事では「モンハンワイルズ(MHWs) ダイオウカジキを釣る方法とおすすめ場所」について書いております。
実際にプレイしてアイテムを入手した上で記事をまとめておりますので、よければ参考にしてみてくださいね!
ダイオウカジキが釣れない?釣る方法まとめ

ダイオウカジキを釣る流れを3STEPで解説します。
①見つけるまでのポイント
ダイオウカジキの出現場所は「緋の森 エリア17」です。
またマイテントでの設定は荒廃期・夕方がおすすめです。
緋の森エリア17にファストトラベルで飛びます。
天候を確認し、「荒廃期」でなければテントで変更しましょう。
時間は「夕方」に複数出現確認していますので、夕方が確実でしょう。
テントを背に左側にジャンプで飛び降りれる場所があります。(ツタ)
主に右側の一番奥側で多く確認しています。
魚影は大型でトゲのような突起が2つ出ているのですぐわかると思います。
一応大型で見間違いやすいのは「ガライーバ」ですね。
魚が波を立ててる場所はカジキが2匹湧くこともあります。
しかも待ってたら戻ってくるから投げ直しがあまりないのが楽。
あとは通常より手前で始めやすいかも。(ただ、他の魚も釣れやすいのはあります)
また、釣り逃したり時間が経過してダイオウカジキが視界からいなくなった場合は、300ptかかりますがマイテントで再度設定しなおした方が時間効率がいいです。
ちなみに、釣りをする際の武器は小さいのにした方がいいかもです。(でかいと視界が減って微妙にストレス)
②引っ掛ける時のポイント
ダイオウカジキの姿を見付けても、引っ掛けられなければ始まりません。
まずはルアーが適しているかを確認しましょう。
ルアーは「ジョイントドスベイト」で、「遅巻き」を意識します。
ちょっと奥に投げるのがポイント。
進行方向のやや先、奥目に投げます。
ダイオウカジキは左右の移動が早く戻ってこないことも多いので、ズレたら何度も投げなおしましょう。
遅まき早まきはシビアですが、何度もやっていたら引っ掛かります。
とにかく近くで何度も左スティックを下方向にガチャらせて、ルアーをピクッとさせることを意識してください。
一番大事なのはカジキのすぐそばでちゃんとルアーをピクピクさせることです。
遅まきと早まきは判定がシビアなので、何度もやっていればどっちかに判定してくれます。
(遅まきは時計回りに回してみると判定してくれやすいかも?)
ダイオウカジキが反応してルアーに向かってきていたら、何もせずに食いつくのを待ちましょう。
③釣り中のポイント
1、かかってからすぐ、食いついた瞬間に早まきして少しでも手前からスタートする(できれば)
ただ慣れてないと巻きすぎて逃げられて本末転倒なので、これは絶対ではないです。
やらなくても1回の巻きで釣れるので全然OK。
2、とにかく左右スティックはサボらないこと!
魚が移動する方向に常にスティックを倒す、これは大事でサボると割とすぐ逃げられます。
岩にぶつかりそうな時は逆方向にスティックを倒す、これも大事です。岩のせいで糸が切れることは結構あります。
3、ジャンプしたら左スティック(3方向どれか)+R2を押す!
左スティックはカジキの飛んだ3方向どれかです。
飛んだ際にR2を押すのが最重要で、左スティックはとりあえず押して間違えてもOK。
(左スティックを間違えて1回で糸が切れることも稀にありますが…)
方向が合っていたら早いスピードでカジキが水に沈みます。
何度もジャンプするので常にR2は構えておきましょう。
4、疲れたらとにかく左スティックを上下に連打!
疲れたら動きが止まるので、ここで左スティックを上下連打か回転でリールを巻きます。
釣り中で何より大事なのは・・・疲れた時の左スティックの上下のスピードだと思います。
個人的には回転させるより上下にガチャガチャさせた方が早いと感じるし、慣れるとダイオウカジキも疲れてから1回で釣れます。
ただ、早くやろうとしすぎてメニューボタン押したら台無しなので、そこは注意で事前に早く上下する練習もするといいでしょう。
かかってからやることをまとめると以下のようになります。
・基本は、同じ方向に左スティック
・岩がある場合は逆方向に左スティック
・飛んだ方向にスティックを倒してR2ボタン
・動きを止めたら左スティックを上下に素早く動かす
まとめ
一度釣れてしまうと苦戦していたのが嘘のように連チャンで釣れたりするので、諦めずにやってみましょう!
コメントを残す